リハビリ「エスカルゴ」
- 医療法人真和会
- 7月3日
- 読了時間: 2分

リハビリ運動機器「エスカルゴ」って何?
皆さまがご存じの通り、名前の「エスカルゴ(escargot)」はフランス語で「カタツムリ」を意味し、機器の丸みを帯びた外観がカタツムリに似ていることから名付けられています。
主な特徴と由来は以下の通りです。「寝た姿勢」や椅子に座ったままでも使えるように設計されており、高齢者や腰痛のある方、体力のない方でも安全・安心にサイクル運動ができることを重視しています。
・関節の柔軟性(柔らかく)筋力の維持、転倒予防、むくみ改善など、日常生活をより過ごしやすく、そしてご自身で自立した生活を長く続けるためのサポートをする機器です。
どのような効果が得られるの
1. 運動不足の解消・体力維持
電動アシストにより、筋力や体力が低下している方でも長時間・無理なく運動が続けられます。
サイクル運動は股関節や膝の曲げ伸ばしを促し、関節の可動域(動かせる範囲)を広げるリハビリ効果も期待できます。
2. 転倒・寝たきり予防
サイクル運動で大腰筋(歩行に重要な筋肉)を鍛えることで、すり足・つまずき・転倒を防止し、「転倒→寝たきり」のリスクを減らします。
3. むくみ・血行の改善
下肢を動かすことで血流が良くなり、むくみの軽減や冷えの予防にもつながります。
4. 自信・意欲の向上
「私にもできた」「運動後に歩きやすくなった」など、利用者さまや入所者さまの達成感や自信につながり、リハビリや日常生活への意欲向上が期待できます。
利用者さまの声
「座ったままでできるのね」「足を思うように動かせないけれど、これなら自分のペースでゆっくりペダルを踏むことができるし、安心。」「終わったあと、足が軽くなったように感じるね」など、初めは不安や心配されながらでしたが、終わられたあとの皆さまのお顔はすっきり、また、私にもできたという笑顔がみられました。
これからもみなさまに安心してリハビリに取り組んでいただくことができるよう、職員一同、頑張っていきます。